No.24000147 Treeforms
フィカス パンダガジュマル Ficus sp.'Panda'
東南アジア のどこか 原産
level 50 rank B size L/14.5cmpot/H71cmW52(全体) H60cmW52cm(植物のみ)
かわいい丸い葉のフィカスの仲間です。 パンダガジュマルと呼ばれるフィカス(ゴムの木)の仲間です。 この名前は日本でしか通じません。
ガジュマル(Ficus microcarpa)の仲間ですが、実(花)の形状が異なるのと、ガジュマル自体多種多葉なのを一括りにされており、 同定し断言しにくい部分が多いので、sp.記載にしておきます。
また、パンダと似たような個体が多いですし、自生している木で酷似しているものを見かけた事が有る為、園芸種ではなく、原種として記載します。 が、丸葉選抜的な個体にあたると思います。 実生遺伝はしますが、ココ迄の丸葉個体は、まず出ません。
で、パンダ。 名前の由来に関しては20年以上前に調べて、非常にがっかりした次第です。
1972年上野動物園にパンダ来日 して、日本中がスペシャルフィーバーとなりました。 同期のタイミングでそれに乗っかって、あやかろうと愛知県の某生産者が丸葉のこの種を『パンダガジュマルとして名付けて売り出した。』のがキッカケです。
日本人は名前と流行りと情報だけで、群がるので。バカ売れしたらしいんですけど、それだけの話らしいです。
個人的にはパンダと自生域が重なってたとか笹が無くなったらコレが好物だったとか浪漫が欲しかったんですけど。 所詮、商品名なんてのはそんな感じです。
で、このパンダガジュマルですが、sp.扱いにする一番の理由が、まず大木になりません。 ガジュマルの木は沖縄をはじめ南西諸島、台湾から東南アジアにかけて広く分布し、南はポリネシア、オーストラリア迄が基本的な自生種です。 で、各所眺めても沖縄とかの山木を見ても10m以上に達する中~高木です。気根を垂らし生育の早いフィカスの仲間です。 それでもって、パンダガジュマルはというと、大きく伸びても2~3m程で、横に這いつくようにグラウンドに生育します。
また、他のガジュマルと大きく異なる点は潮風に非常に強く、海水を被ってもビクともしません。(ヤワな園芸品を除く。) ですので、どこかの海岸線沿いに自生域が有ると思われます。
過去に国内外いろいろと海岸線を探し回ってみましたが、似たような個体は見つかりませんでした。 ただ、ルーツ的にはベトナム~マレーシアにかけてのどこか?の分布かと思います。(耐寒性的に。)
ようやく。突発的なブームが過ぎ、十余年の時を経て、SPGにフィカスを並べても恥ずかしくない時代に戻りつつありますので、気根の下り始めたつくりこみ途中の樹を掲載します。 ココから仕立てていけば、だんだんと風格増して素晴らしい樹になっていく筈です。
どうしても園芸品的な造作物的な朴の接ぎ木の仕立てとか?実生根上がりの樹にパンダを接ぎ木した仕立てとかが好きになれない僕です。
フィカス属を始めとして、樹の事もだんだんに掘り下げて今後書いていけたらと思います。
近年ではロクな仕立てのフィカスが全く販売されていないので、少しずつですが、飛び切りを仕立てて掲載していきたいです。
送料 着払い対応
販売エリア 日本全国
入札期間 2024/12/27(金)20:00 〜 2024/12/31(火)22:20
終了
入札は締め切られました。
落札のご連絡メールが届くまで、数十分かかる場合がございます。