Special Plants Gallery Special Plants Gallery
会員登録

ユッカ リネアリフォリア Yucca linearifolia


No.25000259     Yucca+

ユッカ リネアリフォリア Yucca linearifolia

メキシコ原産

level 95 rank SS size XL/36cmpot /H125cmW85cm(全体) H100cmW85cm(植物のみ)

僕の若き日の国内のカキコからの国産の大御所の大株です。

細葉ユッカの細葉選抜個体です。

この株は元々の元々は国内の某植物園に植わっていた株が由来で、素晴らしい細葉個体で見事なボール状になりやすい形状です。

リネアリフォリアは株元から子株を出す性質があり、ずっとそのカキコを栄養繁殖で紡いでいるものです。

先日、某所で知人と話している際に、実際のトコロの国内導入はロストラータ(Yucca rostrata)よりもリネアの方が断然古くて、日本ではリネアリフォリアではなく、リネアリスと呼ばれていました。

リネアリフォリアに訂正したのは僕です。

糸蘭(Yucca filamentosa)

君が代蘭(Yucca recurvifolia)

厚葉君が代蘭(Yucca gloriosa)

千寿蘭(Yucca aloifolia)

のオールドユッカ四天王の四種は古くは江戸時代後期~戦前導入で耐寒性が高いので、古く寺院や公園、田舎の道端等でも見かける日本に古くから有る導入種です。

で、ユッカ(Yucca elephantipes)やロストラータよりも先にリネアが日本に戦後に導入されております。

その後、1960年代に上記の大普及種のユッカが導入されて、その後ロストラータの順です。

ですので、古くから有る植物園や、過去に閉園した植物園とかにはユッカの大木や、ロストの大木は存在せず、四天王かリネアが現存します。

って、誰にも役に立たない知識ですが、僕が先々に何か書く時には絶対にテストに出るので、ココは覚えておいてください。

徳利蘭(Beaucarnea recurvata)の大木よりも古いのは銚子蘭(Beaucarnea gracilis)ですから。(耐寒性的にも。)

2025現在では、今は誰一人として参考にもならないし、興味が無くとも、僕が若き日に足で回って稼いだリアルの知識経験は存在します。

そして、その頃に某閉園した植物園で親果てて、株元から湧いていた子株が四半世紀が経ち、こうやって日本に後世に選抜個体として生きています。

先月のFIVEのリネアを運良く買えた方がご覧になっていましたら、大事にしてあげてください。

そして未来に見惚れるこの感じの大株を目指して貰えればと思います。

FIVEの評価が安価でしたので、今ある子株たちは自分で老後迄、売らずに管理していこうと思いますので、買えた方は転売はお控えください。

ひとつのクローンを紡ぐ事。

そして、あるべき容姿を端麗に。

じっくりと育った国産の姿を画像6枚ですがお届けします。画像ではなかなか伝わりませんが、キリトリ断片の山木とは異なって、塊根抜群の見事な株です。

送料   着払い対応

販売エリア 日本全国

入札期間 2025/06/27(金)20:00  〜  2025/06/30(月)22:10

終了


スタート価格 ¥100,000

最高入札価格 ¥100,100

入札件数 2


入札は締め切られました。
落札のご連絡メールが届くまで、数十分かかる場合がございます。




一覧へ戻る